学校教員の方へ

高等学校への情報教育の支援を行っています。

本校では、長年培ってきた情報技術の専門教育を活かし、中学・高等学校教職員の方を対象とした研修会や、高校生を対象とした授業や資格取得対策等をサポートする高専連携を実施しております。

このような取り組みを
行っています。

  • 専門教科授業への教育支援
  • 情報処理技術者試験の受験指導、eラーニング教材による受験対策
  • 教職員対象のIT教育支援、校内IT設備等に関する技術支援など

お問い合わせ、ご質問等がございましたら、本校事務局までご連絡下さい。

【お問い合わせ窓口】
広島情報専門学校 事務局 TEL 082-252-4411

eラーニングシステム『JOHO-BOX』について

Web学習により学習効率UP!「合格ノウハウ」を余すことなく提供

国家試験(情報処理技術者試験)の実績は、広島県はもちろん中四国No.1の合格実績を誇っています。 そのノウハウをeラーニングシステム「JOHO-BOX」に凝縮し、高等学校様や社会に提供しております。「基本情報技術者試験」「ITパスポート試験」に対応しており、インターネットにアクセスできる環境があれば、パソコン・スマホ等ですぐに利用できます。高校内での授業やパソコンクラブでの資格取得対策にご活用ください。

JOHO e-ラーニング

多彩な学習機能

学習履歴をAIが分析し、実力に合わせた問題を出題。また、ゲーミフィケーションによる学習促進で、学びへのモチベーションを高めることができます。

年度別・分野別学習

年度や分野を選択し、問題を様々な角度から出題します。AIが実力に合わせて出題するので、基礎学習にピッタリ!

タイムアタック

問題を解くスピード、正解数からポイントを競います。ランキングなども表示され、ゲーム感覚で学習できます!

マイページ

自身の学習履歴を確認したり、チェックリストを使い、気になった問題を検索して見直しができます。

学習状況&理解度を見える化

学習者全体と生徒個別の学習時間や正解率を確認できます。学習状況&理解度の見える化が効率的な指導をサポートします。

JOHO-BOX

高専連携協定高校
(2023年10月現在)

[中国・四国]

  • 広島県立 大柿高等学校
  • 広島県立 大竹高等学校
  • 広島県立 尾道商業高等学校
  • 広島県立 呉工業高等学校
  • 広島県立 呉商業高等学校
  • 広島県立 高陽高等学校
  • 広島山陽学園 山陽高等学校
  • 山中学園 如水館高等学校
  • 広島県立 総合技術高等学校
  • 松本学園 広島桜が丘高等学校
  • 松本学園 広島県瀬戸内高等学校
  • 広島県立 広島工業高等学校
  • 広島市立 広島工業高等学校
  • 広島県立 広島商業高等学校
  • 広島白鳩学園 広島翔洋高等学校
  • 広島県立 福山商業高等学校
  • 広島県立 宮島工業高等学校
  • 広島県立 湯来南高等学校
  • 山口県立 岩国商業高等学校
  • 山口県立 岩国総合高等学校
  • 山口県立 下松工業高等学校
  • 山口県立 徳山商工高等学校
  • 島根県立 情報科学高等学校
  • 島根県立 浜田商業高等学校
  • 鳥取県立 米子南高等学校
  • 愛媛県立 新居浜工業高等学校
  • 愛媛県立 松山工業高等学校
  • 愛媛県立 松山商業高等学校
  • 愛媛県立 宇和島東高等学校

高専連携講座実績例

岩国総合高校

岩国総合高校

呉商業高校

呉商業高校

宮島工業高校

宮島工業高校

松山工業高校

松山工業高校

浜田商業業高校

浜田商業高校

総合技術高校

総合技術高校

呉工業高校

呉工業高校

新居浜工業高校

新居浜工業高校

セミナー・教員研修
のご案内

「情報教育対応教員研修 全国セミナー」
教職員対象パソコン活用研修会のご案内

主催 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共催 広島情報専門学校
日本教育工学協会(JAET)
後援 文部科学省 経済産業省 総務省 デジタル庁
広島県教育委員会 広島市教育委員会
全国普通科高等学校長会 (社)全国工業高等学校長協会
全国商業高等学校長協会 全国農業高等学校長協会
日時 令和7年8月4日(月)~8月5日(火) 10:00~16:00
講座 1.授業に活用できる生成AI・ChatGPT講座[8/4・8/5(1日コース):定員20名(各日)]
2.大学入学共通テスト 教科「情報Ⅰ」 生徒に解説をする時のポイント講座[8/5(1日コース):定員20名]
3.Canvaでお手軽 PowerPoint2019 ~効率的にスライド作成~[8/4(1日コース):定員20名]
4.仮想空間「メタバース」体験 3DCG作成講座[8/4-8/5(2日コース):定員15名]
5.日常業務をもっと楽に!自動化技術の基礎講座[8/4(1日コース):定員15名]
6.Excel関数の基礎と実践テクニック[8/4(1日コース):定員20名]
7.Wordで業務効率化を図る機能活用講座[8/5(1日コース):定員20名]

※各講座とも、定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
※「1」の講座は4日(月)と5日(火)で同じ内容を実施します。いずれかご都合の良い日程でご参加ください。
会場 広島情報専門学校
所在地:広島市南区比治山本町16-35 [研修会受付6F]
参加費 無料
申込方法  
申込期限 令和7年7月28日(月) 迄
お問合わせ 広島情報専門学校 研修会係
TEL:082-252-4411
その他 本校は駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。

教職員対象パソコン活用研修会 講座内容
実施日:令和7年8月4日(月)~8月5(火)

《1.授業に活用できる生成AI・ChatGPT講座》

実施日 8月4日(月)および5日(火):1日コース
学習目標 AI(人工知能)、生成AIの活用法を学ぶ
対象者 AIに興味のある方、生成AIを授業で活用したい方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 AI(人工知能)を授業に取り入れたい方を対象とした講座です。AIの基礎的な活用方法から習得しますので、IT初心者の方も大歓迎です。また、英語・国語・数学・理科・社会などの各教科における導入や活用のポイント、注意すべき点等について解説します。
主な使用アプリ ChatGPT
使用教材 プリント教材
備考 この講座は8/4(月)と8/5(火)で、同じ内容を実施します。

《2.大学入学共通テスト 教科「情報Ⅰ」 生徒に解説をする時のポイント講座》

実施日 8月5日(火):1日コース
学習目標 情報処理国家試験の問題との違いや高校生への効果的な解説方法を学ぶ
対象者 教科「情報Ⅰ」の授業を行なっている方や興味のある方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 2025年から大学入学共通テストに導入された「情報Ⅰ」について、高校生への効果的な解説方法を学ぶ講座です。高校生に身につけてほしい知識や考え方のポイントに加え、情報化社会を生き抜くために必要なセキュリティの知識やデータの活用方法についても取り上げます。
主な使用アプリ なし
使用教材 プリント教材
備考

《3.Canvaでお手軽 PowerPoint2019 ~効率的にスライド作成~》

実施日 8月4日(月):1日コース
学習目標 Canvaで簡単に魅力的なプレゼン資料の作成方法を学ぶ
対象者 Canvaを使い始めた方、使ったことはないが興味・関心を持っている方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 今話題の無料デザイングラフィックツール「Canva」を活用し、授業資料作成の効率化を図る講座です。授業での効果的な表現方法やスライド作成の時間短縮の方法等を学びます。あわせて、「PowerPoint」も併用しながら、実践的な資料作成スキルを身につけます。
主な使用アプリ Microsoft PowerPoint、Canva
使用教材 プリント教材
備考 Canvaはデザイン支援ツールです。ドキュメントやWebサイトなど、様々な作成物のデザイン作成をすることができますが、本講座ではプレゼン資料作成を中心に学んでいきます。

《4.仮想空間「メタバース」体験 3DCG作成講座》

実施日 8月4日(月)~5日(火):2日コース
学習目標 インターネット上に構築された仮想空間「メタバース」について学ぶ
対象者 メタバースや3DCGの技術を習得したい方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 体験講座ですので、初めてメタバースや3DCGを勉強される方向けの講座です。初日は、メタバースの説明や学校での活用方法について解説します。二日目はCG制作ソフト「Unity」と「Blender」を用いて3DCGを実際に制作します。さらにメタバース空間に展示する方法も紹介します。
主な使用アプリ Unity,Blender
使用教材 プリント教材
備考

《5.日常業務をもっと楽に!自動化技術の基礎講座》

実施日 8月4日(月):1日コース
学習目標 PCの定型作業を自動化できる「PowerAutomate」の使い方を学ぶ
対象者 パソコンを使った業務での単純作業を自動化してみたい方ルーチンワークの自動化に興味がある方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 パソコンを使った単純作業の効率化を図りたい方や、業務の自動化に興味のある方を対象とした講座です。Microsoftが提供する無償のRPAツール「Power Automate Desktop」を使用し、繰り返し作業の自動化手法を学びます。Excelファイルの操作やWebサイトからの情報取得(スクレイピング)など、実務で活用しやすい内容を中心に、基礎から実践まで段階的に習得できます。
主な使用アプリ Microsoft PowerAutomateDesktop,Excel, Microsoft Edge
使用教材 プリント教材
備考 RPAは「Robotic Process Automation」の略で、ロボットやソフトウェアを利用して、ルーチンワークを自動実行する技術です。

《6.Excel関数の基礎と実践テクニック》

実施日 8月4日(月):1日コース
学習目標 校務で使えるExcelの関数の活用法を学ぶ
対象者 Excel 初級者の方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 Excelの関数で基礎から実践を交えながら学び、表やグラフなど分析に使えるような操作方法を学びます。「成績表」や「座席表」等はもちろんのこと、校務に役立つテクニックも身に付きます。
主な使用アプリ Microsoft Excel
使用教材 プリント教材
備考

《7.Wordで業務効率化を図る機能活用講座》

実施日 8月5日(火):1日コース
学習目標 Word の便利機能を学び、業務に役立てる
対象者 Word を日常的に使用されている方や、Wordを活用して業務の効率化を行いたい方
前提知識 パソコンの基本操作
講座内容 Wordの基本的な使い方はわかっているが、もっと業務を効率化したい!という方を対象とした講座です。配布資料に目次や図表番号を挿入して管理する、画像の編集を行って容量を軽くしたい、文書のスタイルを統一したいなど、Wordの便利機能を学習します。
主な使用アプリ Microsoft Word
使用教材 プリント教材
備考