科目番号 | 科目名 | 実務経験者 による授業 |
履修 年次 |
時間数 (90分) |
科目概要 |
---|---|---|---|---|---|
G-302 | ゲームプログラミング3 | ○ | 3年 | 60 | Unityについて高度な利用方法を学習し、ゲームを開発する。 |
R-301 | プレゼンテーション技法 | – | 3年 | 15 | プレゼンテーションの概要、種類、プレゼンテーション実施のための事前準備や心構え、表現の工夫について学習する。プレゼンテーションツールとしてのPowerPoint操作、資料作成の方法を学習する。 |
S-205 | データベース応用 | – | 3年 | 15 | データベースの設計や正規化、インデックスやビュー、トランザクション管理といった高度な機能について学習する。また、実践的な課題を通じて、効率的かつ信頼性の高いデータベース操作技術を習得する。 |
G-203 | デジタルサウンド | – | 2年 | 15 | ゲーム等で使用されるデジタルサウンドについて、講義と実習を通して音の基礎知識からMIDIシーケンンスソフトの操作方法まで習得する。 |
G-206 | アニメーション技法 | – | 2年 | 30 | 人体を用いたCGアニメーションに必要な技法や動きの表現について、講義と実習を通して基本原理から知識技術まで習得する。 |
G-511 | CG検定対策(前期) | – | 3年 | 15 | 講義、問題演習および復習を通してCG-ARTS検定合格を目指す。 |
G-512 | CG検定対策(後期) | – | 3年 | 15 | 講義、問題演習および復習を通してCG-ARTS検定合格を目指す。 |
S-305 | プロジェクトマネジメント | – | 3年 | 15 | プロジェクトマネジメントとPMBOKの概要について、講義と課題を通して用語知識を習得する。 |
R-303 | 就職対策1 | – | 3年 | 15 | 就職活動の場で活かすことができる知識やマナーを身に付ける。 |
C-521 | 就職対策2 | – | 3年 | 30 | 就職活動について自己分析から業界研究、履歴書作成などを通して就職活動をスムーズに開始できるようにする。 |
S-301 | 企画と提案 | – | 3年 | 15 | 提案書作成という課題を通して、決められたテーマについて「考え」「話し合い」「プレゼンテーション」を行うことで、企画や提案を実現に結びつけるための考え方と技法を習得する。 |
R-507 | 大学科目研究3 | – | 3年 | 60 | 北海道情報大学のIPメディア科目について、レポートの書き方やテスト対策を通して、卒業に必要な単位の取得を目指す。 |
C-517 | 国試対策(春期) | – | 2年 | 90 | 国家試験である情報処理技術者試験を受験するにあたって、受験する種別ごとにクラスを分けて対策授業を実施する。 |
C-518 | 国試対策(秋期) | – | 2年 | 90 | 国家試験である情報処理技術者試験を受験するにあたって、受験する種別ごとにクラスを分けて対策授業を実施する。 |
C-519 | 前期国試対策 | – | 2年 | 15 | 国家試験である情報処理技術者試験を受験するにあたって、受験する種別ごとにクラスを分けて対策授業を実施する。 |
C-520 | 後期国試対策 | – | 2年 | 15 | 国家試験である情報処理技術者試験を受験するにあたって、受験する種別ごとにクラスを分けて対策授業を実施する。 |
G-501 | 作品制作 | – | 3年 | 90 | ゲーム企業やクリエイティブ関連企業への提出を目的にした、提出用作品を作成する。 |
R-501 | 専門講座(前期) | – | 3年 | 15 | 北海道情報大学の履修科目について、レポートの書き方やテスト対策を通して、卒業に必要な単位の取得を目指す。 |
R-502 | 専門講座(後期) | – | 3年 | 15 | 北海道情報大学の履修科目について、レポートの書き方やテスト対策を通して、卒業に必要な単位の取得を目指す。 |
C-504 | ホームルーム | – | 3年 | 15 | 学園祭のクラス企画の準備等をはじめ、クラス内で必要な議論・活動を行う。 |
C-511 | インターンシップ | – | 3年 | 15 | 学校で学んだ専門知識・技能などを基礎として、企業などで就業体験し、業種や職種による仕事の内容の違いなどを理解する。 |