ITエンジニアにオススメの資格は?
就職に有利な資格と取得メリットを解説

ITエンジニアにオススメの資格は?就職に有利な資格と取得メリットを解説 タイトル画像

IT業界は変化が激しく、技術の進歩とともに求められるスキルも日々進化しています。
そんな中で「どんな資格を取れば就職やキャリアアップに役立つのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ITエンジニアにおすすめの資格や、資格の選び方などをわかりやすく解説します。
資格取得を通じて、自分の強みや可能性を広げてみませんか。

1. IT系の資格とは?

ITの文字を中心にITにまつわるもののアイコンが並んでいる画像。

IT業界には多くの資格がありますが、それぞれ内容や目的が異なります。
「資格が多すぎて、どれを選べばいいかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

IT分野の資格は、大きく分けて「国家資格」と「ベンダー資格」と「ベンダーニュートラル資格」の3つに分類されます。

国家資格は、国が認定する公的な資格です。
たとえば「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」などがあり、幅広い企業で信頼されています。一度取得すれば一生有効な点もメリットです。

ベンダー資格は、民間の企業や団体が認定する資格です。
たとえば「Oracle認定資格」や「ヤマハネットワーク技術者認定試験」などがあります。実際の製品や技術に即した内容が多く、現場での実務に強い力を発揮します。

ベンダーニュートラル資格は、特定の企業に依存しない、汎用的なスキルを問う資格です。
たとえば「SEA/J情報セキュリティ技術認定」や「C言語プログラミング能力認定試験」などが代表的。より広範な知識やスキルを証明するのに役立ちます。

最近では、AIやWebデザインなど、分野に特化した資格も増えています。将来の目標や興味に合わせて、資格を選んでいきましょう。

1-1. 資格を取るとどんなメリットがある?

資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。

まず、スキルや知識を「目に見えるかたち」で証明できるため、就職や転職時のアピール材料に。特に実務経験が少ない方にとっては、「学ぶ意欲」や「基礎力」を伝える強力な後押しになります。

さらに、資格取得に向けた勉強を通じて、体系的な知識を身につけられるのもポイント。自信がつくだけでなく、キャリアの幅を広げることにもつながるでしょう。

2. ITエンジニアにオススメの資格

ITエンジニアがPCで作業をしている様子。

ITエンジニアといっても、活躍する分野はさまざま。
ここでは職種ごとにおすすめの資格を紹介します。自分の目指す分野に合わせて参考にしてみてくださいね。

2-1. システム開発系の資格

◆基本情報技術者試験
IT全般の基礎知識を問う国家資格で、プログラミング、ネットワーク、マネジメントなど幅広い内容がカバーされます。
ITエンジニアの登竜門とも言われ、多くの企業で高く評価されています。

◆応用情報技術者試験
より実践的な内容で、システム設計やプロジェクトマネジメントに関する知識が問われます。
上級エンジニアを目指す方におすすめです。

2-2. ネットワーク・インフラ系の資格

◆ヤマハネットワーク技術者認定試験
最新のネットワーク技術、ヤマハネットワーク製品の知識、専門性を評価し、ネットワークエンジニアに必要なスキルを学べます。
ネットワーク分野を志す方には心強い武器になります。

◆SEA/J情報セキュリティ技術認定
情報セキュリティに関する知識全般から、マネジメントやセキュリティシステムの構築・運用技術まで対応した認定資格です。
情報セキュリティのプロフェッショナルとしての実力をアピールできます。

2-3. プログラミング・アプリ開発系の資格

◆Javaプログラミング能力認定試験
Javaの基本的な構文やオブジェクト指向の概念など、実践的なプログラミングスキルを問う資格です。
多くの企業で使われている言語のため、就職にも有利です。

◆C言語プログラミング能力認定試験
C言語を使ったアルゴリズムや構造化プログラミングの基礎を問う資格。
組み込み系やシステム開発分野に進みたい方におすすめです。

2-4. Webデザイン系の資格

◆ウェブデザイン技能検定
HTML・CSSなどのマークアップ知識から、アクセシビリティ、セキュリティといった幅広い内容が問われる国家検定。
Web制作に携わる方はもちろん、Webマーケティングに興味がある方にもおすすめです。

◆Webクリエイター能力認定試験
Web制作の実技スキルに特化した資格で、実務に近い内容が問われます。
即戦力としてのアピールにもつながります。

2-5. その他注目の資格

◆情報処理安全確保支援士試験
近年注目が高まるサイバーセキュリティ分野に関する国家資格。サイバーセキュリティの専門家として、高度なスキルを必要とする仕事に携わることができます。
資格はゴールではなく、キャリアを広げるための大切なステップ。将来の働き方や興味のある分野に合わせて、今のうちから自分に合った資格に挑戦してみましょう。

JOHO広島情報専門学校では、これらの資格を目指せる実践的なカリキュラムが整っているので、在学中にしっかりとスキルを身につけておくことができます。
JOHOで取得可能な資格をチェック!

3. IT資格の選び方

IT資格を選ぶときには、「就職に役立ちそう」「なんとなく有名だから」だけで決めてしまうと、学習の負担が大きくなったり、思ったほど実務で活かせないということも。
ここでは、資格選びで意識したい3つのポイントを紹介します。

3-1. 難易度は「ちょうどいい」レベルを選ぶ

資格の勉強は、目標とするレベルに合っていることが大切。はじめから難しい資格に挑戦すると、途中で挫折してしまうことも。逆に簡単すぎる資格では、学びが物足りなく感じるかもしれません。

まずは、自分の現在地に合った資格からスタートするのがおすすめです。たとえば「基本情報 → 応用情報 → 高度情報」と、段階的にステップアップするルートは定番です。

3-2. 自分の「なりたい姿」に近づける資格を選ぶ

ITエンジニアといっても、分野はさまざま。
たとえば…

●開発系:Java、Pythonなどのプログラミング資格
●ネットワーク系:SEA/JやYCNEなどのネットセキュリティ系資格
●Web系:HTMLやデザインに関する資格
●AI・データ分野:G検定(AI)やデータ解析の資格

分野の違いを意識して、「将来こんな仕事をしてみたい」「こんな技術に触れてみたい」という気持ちを軸に選ぶと、勉強のモチベーションも上がります。

3-3. 業界で求められているスキルをチェック

せっかく資格を取るなら、就職や転職の場面で評価されやすい資格を選びたいですよね。

近年は「クラウド」「セキュリティ」「AI」などの分野が注目されており、それに関連する資格のニーズも高まっています。求人情報や業界ニュースを参考にトレンドをつかんでおくのも、資格選びのヒントになります。

IT資格は「どれを選ぶか」で学びの効果や将来の広がりが変わってきます。難易度・分野・業界ニーズをバランスよく考えながら、自分の目標に合った資格を見つけていきましょう。

4. まとめ

PCのキーボードと右上に向かって光って伸びる矢印。

ITエンジニアにとって資格取得は、知識やスキルの証明だけでなく、キャリアアップや転職、就職活動において大きな武器となります。国家資格やベンダー資格など多彩な選択肢があり、目指す職種や分野によって最適な資格は異なります。

自分の将来像や興味に合わせて資格を選び、着実にステップアップを目指しましょう。資格取得を通じて、より多くのチャンスと可能性を手に入れてみてはいかがでしょうか。

JOHO広島情報専門学校では、初心者の方でも安心して学べるカリキュラムがしっかり整っています。
基礎からじっくり身につけながら、実践力も養えるので、在学中に高度な国家資格の合格を目指せるのが魅力です。

日々の学習では復習を重視し、仲間とともに切磋琢磨できる環境もJOHOの魅力のひとつ。講師の丁寧な指導や励まし合える仲間の存在が、学びを支える大きな力となっています。

ITの世界に興味がある方は、ぜひ一度オープンキャンパスに参加して、JOHOの雰囲気を感じてみてくださいね!